【この記事のテーマ】iPhone7/7Plusから機種変更をする場合、iPhone XS/XR/XS Maxと新型iPhoneはどっちを買うべき?
毎年恒例となっている新型iPhoneの発表会が行われました。
iPhoneユーザーの人は、毎年新型iPhoneの発表を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
特に2年以上前に機種を購入した人は、「そろそろ新しいiPhoneが欲しい」と思っている人も多いはず。
新型iPhoneが発表されると同時に、たくさんのサイトで新型iPhoneについて紹介する記事がでていますが、このサイトではiPhone7からの機種変更をテーマに紹介していきます。
現在iPhone7/7 Plusを利用している人はもちろん、それ以前の機種を使っている人はぜひ参考にして、今のiPhoneを使い続けるのか、新しくiPhoneを購入するのか検討してみてください。
- iPhone7/7Plusとほとんど変わらなくてOK…iPhone 8/8Plus(ワイヤレス充電が追加/唯一のホームボタン搭載)
- iPhone7/7PlusみたいにカラフルなiPhoneがいい…iPhone XR
- 暗いところでも綺麗に写真を撮りたい&超広角カメラを使いたい…iPhone 11
- 可愛い色のiPhoneがいい…iPhone 11
- 新機種で価格の安い機種がいい…iPhone 11
- 新機種じゃなくてもいいから安い機種がいい…iPhone 8かiPhone XR
- 超広角カメラと望遠ズームのトリプルカメラを使いたい…iPhone 11 Pro/11 Pro Max
目次
新型iPhoneは全部で3機種!名前はiPhone 11
-www.apple_.com_-1-1024x542.png)
今回新しく発表された新型iPhoneは全部で3機種です。
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
そして現在発売中のiPhoneは、
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
の5機種なので、現在新しいiPhoneへ機種変更をする場合、選択肢は上記の8機種となります。
今機種変更するならどのiPhoneがいい?
それでは早速iPhone7/7Plus以前の機種から新しく機種変更するならどの機種がいいかを、
- 容量と価格
- サイズとカラーバリエーション
- 進化していた機能
の項目で比較していきたいと思います。
【容量と価格】それぞれのiPhoneの販売価格は?
iPhoneと言えば機種代金が高いことで有名ですが、現行機種の販売価格はいくらなのでしょうか?
iPhoneは容量によって価格が異なるため、各iPhoneに展開されている容量と共にチェックしていきます。
Apple | ドコモ | au | ソフトバンク | |
iPhone 8 | 64GB:52,800円 128GB:57,800円 | 64GB:58,520円 | 64GB:69,120円 | 64GB:86,400円 256GB:93,600円 |
iPhone 8 Plus | 64GB:62,800円 128GB:67,800円 | 64GB:86,880円 128GB:86,400円 | ||
iPhone XS | 64GB:124,344円 512GB:168,696円 | 64GB:124,560円 256GB:143,280円 512GB:168,480円 | 64GB:124,320円 256GB:143,040円 512GB:168,480円 | |
iPhone XS Max | 64GB:137,808円 256GB:156,024円 512GB:181,368円 | 64GB:137,520円 256GB:156,240円 512GB:181,440円 | 64GB:137,280円 256GB:156,000円 512GB:181,440円 | |
iPhone XR | 64GB:64,800円 128GB:69,800円 | 64GB:75,240円 128GB:106,920円 256GB:118,800円 | 64GB:77,040円 128GB:100,080円 256GB:112,319円 | 64GB:93,600円 128GB:100,320円 256GB:112,320円 |
iPhone 11 | 64GB:74,800円 128GB:79,800円 256GB:90,800円 | 64GB:87,120円 128GB:95,040円 256GB:106,920円 | 64GB:90,720円 128GB:96,479円 256GB:109,440円 | 64GB:89,280円 128GB:95,040円 256GB:108,000円 |
iPhone 11 Pro | 64GB:106,800円 256GB:122,800円 512GB:144,800円 | 64GB:126,720円 256GB:142,560円 512GB:166,320円 | 64GB:127,440円 256GB:144,720円 512GB:170,640円 | 64GB:127,200円 256GB:145,920円 512GB:172,320円 |
iPhone 11 Pro Max | 64GB:119,800円 256GB:135,800円 512GB:157,800円 | 64GB:138,600円 256GB:158,400円 512GB:182,160円 | 64GB:140,400円 256GB:159,120円 512GB:185,040円 | 64GB:142,560円 256GB:161,760円 512GB:187,680円 |
※執筆時に各オンラインショップや公式サイトで確認できた機種のみ価格を記載しています。
ずらーっと書いてみましたがほとんどの機種が10万円以上することがわかります。
iPhone 11の発表と同時に旧機種のiPhone 8とiPhone XRはAppleで値下げが発表され、また旧機種全般的に今後料金改定がされることが予想されます。
価格面で購入を検討するのであれば、iPhone 8もしくはiPhone XR、新機種であればiPhone 11がお手頃価格でおすすめです。
また容量については、iPhone 7/7 Plusは32GB、128GB、256GBの3容量展開だったので、どの機種を選んだとしても容量の面で足りないということはないでしょう。
【サイズとカラーバリエーション】見た目で選ぶなら?
iPhoneは機種によってカラーバリエーションやサイズが異なります。
iPhone7/7 Plusの場合は、
- ジェットブラック
- ブラック
- シルバー
- ゴールド
- ローズゴールド
- レッド
と限定色もありましたが、6色展開でした。
現在販売されているiPhoneのカラーバリエーションとサイズを比較していきます。
カラーバリエーション | ディスプレイサイズ | 本体サイズ | 重量 | |
iPhone 7 | ジェットブラック ブラック シルバー ゴールド ローズゴールド (PRODUCT)RED | 4.7インチ | 高さ:138.3mm 幅:67.1mm 厚さ:7.1mm | 138g |
iPhone 7 Plus | 5.5インチ | 高さ:158.2mm 幅:77.9mm 厚さ:7.3mm | 188g | |
iPhone 8 | ゴールド シルバー スペースグレイ | 4.7インチ | 高さ:138.4mm 幅:67.3mm 厚さ:7.3mm | 148g |
iPhone 8 Plus | 5.5インチ | 高さ:158.4mm 幅:78.1mm 厚さ:7.5mm | 202g | |
iPhone XS | ゴールド シルバー スペースグレイ | 5.8インチ | 高さ:143.6mm 幅:70.9mm 厚さ:7.7mm | 177g |
iPhone XS Max | 6.5インチ | 高さ:157.5mm 幅:77.4mm 厚さ:7.7mm | 208g | |
iPhone XR | (PRODUCT)RED イエロー ホワイト コーラル ブラック ブルー | 6.1インチ | 高さ:150.9mm 幅:75.7mm 厚さ:8.3mm | 194g |
iPhone 11 | ブラック グリーン イエロー パープル (PRODUCT)RED ホワイト | 6.1インチ | 高さ:150.9mm 幅:75.7mm 厚さ:8.3mm | 194g |
iPhone 11 Pro | ゴールド スペースグレイ シルバー ミッドナイトグリーン | 5.8インチ | 高さ:144.0mm 幅:71.4mm 厚さ:8.1mm | 188g |
iPhone 11 Pro Max | 6.5インチ | 高さ:158.0mm 幅:77.8mm 厚さ:8.1mm | 226g |
ディスプレイサイズや重量、サイズで確認をすると、iPhone7/7 Plusから違和感なく機種変更するなら、iPhone8/8 Plusがおすすめです。
現在販売している機種の中で唯一ホームボタンが搭載されているのもiPhone8/8 Plusのみなので、ホームボタンを使い続けたいという人もiPhone8/8 Plusが選択肢となります。
カラーバリエーションは基本となるのは、ゴールド、シルバー、スペースグレイの3色です。
iPhone7のようにカラフルなカラーを選びたい人はiPhone XRもしくは後継機種のiPhone 11を選べば自分の好きな色を使えます。
iPhone XRはぱっきとした原色(ビタミンカラー)を使っており、iPhone 11はパステルカラーを使っているため、好みにあったカラーを選ぶのもおすすめです。
iPhone 11 Pro/11 Pro Maxにも新しく「ミッドナイトグリーン」というカラーが追加されました。
他の人とは違うカラーが欲しい人にはおすすめのカラーですが、今までになかった色というのもあり人気が出そうだと予想します。
【進化した機能】どこまでの機能が欲しい?
iPhoneは年々進化を遂げているので、iPhone7/7 Plusから機種変更するのであれば、どの機種を選んでも性能自体はアップしています。
なので細かい性能(プロセッサがこれだけ進化したとかバッテリー持ちがどうのこうのとか)は置いておいて、iPhone7/7 Plusからあとの機種に追加された機能について紹介します。
紹介する機能が必要かどうかで選ぶ機種が変わってくるので、ぜひチェックしてください。
【カメラ性能】カメラにこだわる?こだわらない?
新型のiPhone11シリーズでも注目されているのがカメラです。
iPhone7はシングルカメラ、iPhone7 Plusは望遠レンズがついたデュアルカメラでしたが、
- iPhone8…シングルカメラ(5倍ズーム)
- iPhone 8 Plus…デュアルカメラ(10倍ズーム)
- iPhone XS/XS Max…デュアルカメラ(10倍ズーム)
- iPhone XR…シングルカメラ(5倍ズーム)
- iPhone 11…デュアルカメラ(5倍ズーム+超広角カメラ)
- iPhone 11 Pro/11 Pro Max…トリプルカメラ(10倍ズーム+超広角カメラ)
となっています。
iPhone7を利用していて今まで通りの距離感でカメラを使えれば問題ないという人はiPhone8もしくはiPhone XR、
iPhone7 Plusを利用して今まで通り望遠も利用したい人はiPhone8 PlusもしくはiPhone XS/XS Maxがおすすめです。
それに加えて超広角カメラを使いたい場合は新型のiPhone11シリーズを選べば、より写真撮影が楽しくなります。

超広角カメラって必要なのかな?

大勢で記念撮影をしたり景色をよく撮影する人にとってはあると便利なカメラ機能だよ
また新型iPhone11シリーズでは、ナイトモードという暗い場所でも綺麗に写真撮影が可能となるモードが搭載されています。
夜間や室内など暗い場所でよく写真を撮るという人は、iPhone11シリーズがおすすめです。
【ディスプレイ】有機ELは必要?
近年ではスマホにも搭載されることが多くなってきた有機ELディスプレイですが、現在販売されている機種の中で搭載されているのは、
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
の4機種です。有機ELディスプレイを搭載したiPhoneが欲しい人はこの4機種から選びましょう!

でも有機ELでなくてもiPhoneってディスプレイが綺麗だよね

たしかに!あまり気にしたことないって人も多いんじゃないかな
どのiPhoneを選んだらいいのかまとめ
-www.apple_.com_-1024x711.png)
新しくiPhoneを選ぶ基準は、
- 価格(購入しやすい価格か、価格に見合った性能か)
- 見た目(サイズ、重さ、カラー、デザイン)
- 必要な機能が備わっているか
の3つのポイントが大切です。
もちろん今使っているiPhoneがまだ問題なく使えて、今販売されているiPhoneに特別な魅力を感じない場合は購入を見送っても構いません。
ただし、iPhone XS/XS Maxは既にAppleオンラインストアからもなくなっているように、在庫限りでの販売しかありません。
もし旧機種が気になっている人は、早めに決断をして在庫をゲットしましょう。
欲しいiPhoneを手に入れる方法

欲しいiPhoneを絶対に手に入れたいという人は、
- 旧機種…9月中に在庫を確保する
- 新機種…発売前に予約をしておく
ということを行なってください。
旧機種が欲しい人の中で特にiPhone XS/XS Maxが欲しい人はAppleのオンラインストアで既に取り扱いがなくなったように、各キャリアでも在庫限りでの販売となります。
ですので、旧機種が欲しい人はすぐにでも在庫を確保することをおすすめします。
新機種が欲しい人は、事前に予約をしておけば早くに新しいiPhoneをゲットできます。
特に容量が大きい機種は例年から見ても在庫数が少なく予約をしていても発売日当日にはゲットできないことも多いです。
今回の予約は9月13日から始まりますので、予約が始まったらすぐに申し込みをすることをおすすめします。